イメージ先行型
中年カップルがイメージ先行でサイクリング始めました。
脂っぽく汗臭い、ウダウダした内容です(笑)
2016年10月
次の5件 >
10月
30
「やれば出来るじゃん」的イメージです
カテゴリ:
サイクリング記録
FELT ZW95
皆さん、こんばんわ。
またまた、出掛けてきました網引駅に。
でも今までの網引駅とは、一味違います。
今回は、
自宅からサイクリング
してみました。
目的は、網引駅の黄色い絨毯を見る事。
大銀杏が落葉した風景を見てみたかったんです。
鈴蘭台駅周辺は上り坂だらけなんですが、今回ほぼフラットに西鈴蘭台に抜けれるルートを見つけましたので、そちらを通って少し楽をします。
先ずはウォーミングアップ走を兼ねて軽めのギアで神戸電鉄沿線を走ります。
今まで知らなかったんですが、いきなりストレッチするのも筋肉を痛めるそうで、先ずは無理をせず身体を温める事から始めます。
南五葉の鈴蘭公園の入り口でストレッチです。
思ってた以上に肌寒いので、今回新調したウインドブレーカーを着込みます。
amazonで安いけど評価の高いウインドブレーカー見つけましたので、ポチってみました。
確かに、防風性は高いんですが透湿排湿性は皆無でした。
まぁ、ゴアテックスでも結露する位汗掻きますので、仕方ない部分では在りますが・・・
県道16号を離れ県道52号線に入ります。
今回のコース選定にあたり、一つだけ自分に制約を設けました。
無理をせずに歩く事です。
「え? 坂で漕ぎ続けるとかじゃないの?」ですか?
そんな事したら、絶対に目的地辿り着きませんよ(;^_^A
まぁ実際この制約のお陰で、行ける所行きたい所の選択肢が広がりました。
藍那トンネルの手前で右折して旧道らしき道に入ります。
このまま52号線を下りても構わないんですが、現在整備が進んでるあいな里山公園付近の坂が、結構な下りなんです。
今では珍しい、フェード現象用の緊急待避所が有る位です。
前回の共振から、これと言った対策してませんから安全第一でコース選択しました。
但し、こちらには峠が有ります。
まぁ、人通りも少ないので気にせずにポタポタ歩きます。
頂上には、ラジコン飛行機の飛行場が有りました。
うん、ここなら安全に飛ばせそうですね。
地元の人には申し訳ないですが、神戸市内とは思えない風景です。
でも、こんな風景大好きです。
木幡駅の手前で県道22号線に合流します。
家からカロリーメイトフルーツ味は持ち出して来てますが、そろそろ補給食を購入しようと思います。
程なくファミマ発見♪
薄皮アンパンと回復系ゼリー類を買い込みます。
買い物を終えて店外に出ると、ZW95の前に人だかりが(約2名ですが)
オジサンが、パンって音がしたのはこの自転車かぁとか言ってます。
パン?
パン・・・パン・・・パンクです、リヤタイヤが。
ばらしてみると、チューブがバーストしてます。
詳細は不明ですが、タイヤ内でチューブが捩れていたかも。
走行中じゃ無かったのが、不幸中の幸いです。
お店の横で、リヤタイヤ外してチューブ交換です。
その間、ZW95はハンドルを下にして置いてましたので、INOUの写真も逆さまです(笑)
しかし、替チューブ持ってて正解でした。
奇しくも今週2本追加購入した所でした。
あっ、備忘録的にはCO2ボンベも1本空になりました。
気を取り直して、再スタートです。
でも、2.5kmも走れば又、坂です。
ここも想定内です、行ける所まで漕いで後はポタポタ歩く事にします(笑)
っと、前方で自転車を押していたおじいちゃんが、私に触発されたのかイキナリ自転車を漕ぎ始めました。
え?私、ここから歩くんですが、上るおつもりですか?
歩道一杯に蛇行しながら、しかも歩く速度より遅く上り始められました。
案の定、すぐに自転車下りられましたが。
ポタポタ・・・(笑)
しかし、ポタポタ歩いていても、結構脹脛が張って来ますね。
頂上を超えましたので、漕ぎ再開です。
正直、藍那の坂とこの坂は歩く予定でした。
志染の下りを抜けて、三木市内に入ります。
ここで、本日の最高速度49.6Km/hをマーク。
加速しない程度に漕ぎを入れていたからか、大きく共振を感じる事は有りませんでした。
三木駅周辺は、結構ノスタルジックな建物が並んでます。
いつもは、車で通り過ぎてましたから、今日はゆっくり外観を堪能させて頂きました♪
三木市街を抜け、加古川に出ましたので、ひと休憩です。
冒頭にも書きましたが、ウエアやインナーが濡れてる位、ウインドブレーカー内は結露してました。
当分、気化熱で寒いですが外気温上がって来ましたので、ウインドブレーカーを脱ぎました。
少し長めに休憩して、再び走り出します。
そろそろ、お昼です。
昼食の算段もしなきゃいけませんが、コース上にコンビニや喫茶店的な物はございません。
小野町駅に「ぷらっときすみの」さんが有りますが、一番混んでる時間帯ですのでスルーしました。
粟生駅の手前で西に折れ、網引駅を目指します。
ここからは、何回もサイクリングしているので、ペース配分もしやすいです。
そして、網引駅到着。
最後の曲がり角を曲がった瞬間、ワクワクしながら駐車場の路面を見ました。
あれ?
普通にアスファルトやん?時期が遅かった?
視線を幹に移すと、黄色く色づき始めた葉っぱが風に揺れています。
時期早すぎた!
んな訳で休憩した後、粟生駅まで自転車を走らせます。
粟生駅からは、神戸電鉄粟生線が出ています。
これに乗れば、乗り換える事なく鈴蘭台に帰れます。
一度、粟生線乗ってみたかったんですよね~♪
まぁ、発車直後から2駅手前の西鈴蘭台駅までは爆睡してましたけど・・・
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
FELT
ZW95
網引駅
銀杏
落葉
神戸電鉄
パンク
粟生線
ファミマ
10月
28
色々、学んだイメージです復路編
カテゴリ:
サイクリング記録
さて、今度は復路です。
復路は、途中リタイヤのリスクマネージメントを考えて、山陽電車沿線コースをチョイスしました。
ルートラボにマッピングする時、手柄山の文字が見えましたので、是非とも見たい遺構がありました。
姫路モノレールです。
レールの奥に見えるお城っぽい建物が終点手柄山駅、1966年の姫路大博覧会会場です。
詳しくは、Wiki等でお調べ下さい。
手抜きますねぇ
今年の6月、ビル内にある貫通型の駅が取り壊されるってニュース流れてましたから、タイミング的にはラストチャンスかもしれません。
駅の上は、旧日本住宅公団の公営住宅でした。
コンビニの裏に静かに残る橋脚部分
存在感は大きく、この地にモノレールが走っていた事を風化させない存在です。
そんな街中を抜け、只管東に走ります。
・・・って書けば格好イイんですが、坂道では挫折して歩きました。
途中見付けた、マック(関西風にはマクド)で昼食を済ませ、走り続けます。
チョッピリ雨脚が強まってきました。
っと、この先のセブイレブンを曲がった所で、グレーチングの縁にタイヤを取られ、派手に転倒!しかも車道側!
写真に写ってる黒のステッピーさんが、安全に止まって下さったんで笑い話で済みましたが、一歩間違えたら有馬街道同様このブログ記事は書けなかったでしょう・・・
やっぱり、グレーチングとロードバイクは犬猿の仲なんですね、学びました。
加古川河川敷で、とりあえずダメージ確認です。
ライトマウントに凹みが有り、リアディレ―ラ―マウントが5mm位曲がってますが、フレームは無傷。
勿論、身体も無傷です。
ディレーラーマウントは、少し力を加えたら、作動に問題ない程度にまで戻りました。
そして、計算上100kmを超えた先の駅、山陽電車中八木駅に到着です。
100km完走の喜びが、湧き上がってきました。
大きくガッツポーズなんて出来ませんから、心の中でガッツポーズしてました。
ライト装備持って来てますが、薄暗くなり雨もそれなりに降ってますので、ここでツーリングは終了です。
輪行袋を取り出し、ZW95をばらします。
ちょっとゆっくりしてましたから、ホームに上がったのは30分後。
ちょうどいいタイミングで切り上げたみたいです。
中八木駅は各駅しか止まりませんが、乗り換えなければ新開地まで結構時間が有るって事です。
輪行袋をバンドで手すりに固定して尚且つ手で支えるようにして、爆睡です(笑)
今回、リアルに色々学びました。
次のサイクリングにこの経験が生かせると良いんですが。
ったくもう!一人遊びに出掛けて!
あっ・・・誰か、日向さんの怒りを鎮める方法教えて頂けませんかぁ~
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
FELT
ZW95
ロングライド
山陽電車
姫路モノレール
転倒
10月
27
色々と学んだイメージです
カテゴリ:
サイクリング記録
FELT ZW95
皆さん、こんばんわ。
この前の土曜日、リベンジで神戸~姫路走って来ました。
そして、当面の目標であった100kmサイクリングも完走致しました。
この日に向けて、サドルバッグを新調しました。
GORIXさんのGX-6770です。
某メーカーのと似ている気もしますが、気にしません。
それと今回、スペース節減の為、デジカメは機種変で使わなくなったスマホにしてみました。
往路の行程は
こんな感じ
復路は、途中リタイヤの事も考えて、山陽電車沿線を選びました。(途中で、通信不良が起こりましたので、ログが
1
、
2
と有ります。)
スタート直前まで、新開地まで輪行するか、有馬街道を下るか悩みましたが、最終的に有馬街道を下る事にしました。
まぁ、スタート直後に有る上りは、先が長いからって事で歩きましたけどね。
本格的なくだりに入り、いきなりZW95に共振が発生しました。
パルセイロで下った時も軽く発生しましたが、まぁ自転車が自転車ですからそんな物だと思ってました。
ZW95から、ロードロイズとは明らかに違う鈍い振動が発生。
何とか減速出来て抑え込む事が出来ましたが、ソレなりに交通量は有りましたのでコケたら今頃ブログなんて書いてないでしょう。
2回共振が起きましたが、後でログを確認してみると時速45Km/h出てる箇所が2か所、恐らくその時と思われます。
無事、ダウンヒルを終えて国2から和田岬方面へと進みます。
土曜日の休日感が通りに漂ってます。
須磨海岸で最初の休憩を取り、
カロリーメイトフルーツ味を1本
頬張ります。
途中、ロード1台とそれを追い掛けてるノーヘルクロスバイクに追い越されます。
ノーヘルで国2を20Km/hオーバーとか、死に急いでますな。
こっちは、足を温存しておかないといけないので、スルーしましたが。
再び国2に戻って、大蔵海岸で28号線に折れ姫路明石サイクリングロードの起点を目指します。
そうそう、この入り口♪
前回は、この先でイキナリ足に来ましたが、今回は大丈夫そうです。
海岸沿いのサイクリングロードを只管走ります。
たまに通過する
漁村
港の風景が、島根県出身者としては、懐かしく感じられます。
前回、サイクリングロードに入ってから3度目の休憩をした江井ヶ島海水浴場で、本日2度目の休憩です。
ゆっくりストレッチをしてから、残りのカロリーメイトフルーツ味を・・・
ん?
フロントバッグの蓋が空いてる
ごそごそ、カロリーメイトを探しますが見当たりません。
どうやら、荒れた路面の振動で落としたみたいです。
そうなると、目的は一時的にコンビニ探しです。
海岸線を離れ、250号線へと進んでいきます。
街中に出たから、コンビニは見付かる!
っと思ってましたが、左車線側にコンビニを見つけたのは30分後。
この道中で、上りでもないのに急に足が回らなくなり、巡航速度が5km/h位落ちました。
あっ・・・これが所謂足が売り切れた状態?
ここまで顕著に表れると、勉強になりますね。
くそ~、そんな事よりカロリーメイト全部食べときゃ良かった!
これからは、分散して携帯する様にします。
何はトモアレ、セブンイレブンでドリンクと補給食を無事に買い込みました。
カロリーメイトとチョコバーはフロントバッグに、そしてマストアイテムの薄皮アンパンはサイクルジャージのポケットに入れて出発です。
一般の人からみたら、ポケットから薄皮アンパンが顔出してるサイクリストって、すごい食いしん坊に見えたでしょうね。
「自転車は着色部分を走行」って標識出てましたので、サイクリングロードと思い込んで走ってましたが、
確か、サイクリングロードは山陽新幹線の高架下を走るはず・・・
少し、南側に新幹線の高架が見えてます。
まぁ、意外と走り易いし、退屈と噂の高架下を走るよりかは楽しいかなっと、そのまま250号線の着色部分を走ります。
そして、少し急ですが距離は短い播州大橋のスロープを上って高砂市に入ります。
っと、ここで左ひざの裏辺りが攣り初めました。
こりゃ、前回の二の前になる前に休憩です。
少し、歩道が広くなった場所を見つけて、休息&マッサージです。
30分くらい、左右の足をマッサージして、ずいぶん楽になりましたので、再度出発です。
高砂市内に入り、250号線と山陽新幹線が接近するポイントが有りましたので、そこで姫路明石サイクリングロードに戻ります。
・・・確かに、左側は殺風景な感じです。
山陽新幹線高架下を離れ、もう一度国2に戻る頃には、にわか雨が降り始めました。
まぁ、お湿り程度の雨ですからレインウエアを着こむ事もなく、走り続けます。
5時間半かかりましたが、無事に姫路駅到着です。
途中、左右の足1回づつ攣りそうになりましたが、ペダリングを続けていくうちに痛みが引いて行きました。
こんな事も有るんですねぇ。
ちょうど、お昼時ですがどの店も混んでそうですし、まだ体力も薄皮アンパンも残ってましたので、復路を走り始めます。
長くなりそうですので、往路で一回記事を切りますね。
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
FELT
ZW95
ロングライド
姫路明石
サイクリングロード
山陽電車
100Km
10月
23
秋色に染まるイメージです
カテゴリ:
パーツ交換(無駄遣い?)
FELT ZW95
皆さん、こんばんわ。
先日、日向さんに釘を刺されたばっかりですが、懲りずにタイヤ&チューブを交換しました。
現状のタイヤはFELT SPEED AW 700×25C、チューブはKENDAの700×23/25C。
重さは合わせて480g×2=960gです。
そして今回準備したのが、こちら。
パナレーサーのRACE A EVO3 700×23CとR’AIR 700×18-23Cです。
重さに拘ってチョイスしたので、重さは260g×2=510g!
450gの軽量化です。
早速交換しましたが、23Cは初体験の細さ。
タイヤ交換だけで、3回パンクすると言うショッキングな事態に・・・
そうそう、折角ですのでタイヤは赤いライン入りにしました。
何とか、組み上がりました。
重さも9.4Kgと何故か計算より100g多く軽量化されてます。
秋になって、一段と紅葉した感じです。
ちょっとぉ~、また無駄遣いして~!
あっ・・・日向さんの顔も真っ赤に紅葉しちゃってます(;^_^A
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
FELT
ZW95
パナレーサー
PANARACER
タイヤ
交換
10月
19
目標達成したイメージです
カテゴリ:
パーツ交換(無駄遣い?)
FELT ZW95
皆さん、こんばんわ。
遂に、ZW95が10kgを切りました。
前回お話しした通り、クランク周りの交換です。
クランクをSORA SC-3450、BBをSM-FC-4500のホローテックにしました。
いつも通り、キャップをアーレンキーで外して、コッタレス抜きをねじ込みます。
ジロッ
・・・いや、全然下ネタ言ってないし
あれ?
ず~っと、オクタリングだと勝手に思い込んでましたが、普通にスクエアテーパーでした。
・・・タンゲのBB余ってた気もしますが、目を瞑りましょう。
専用工具を使ってBBを外します。
滅多に使わない工具なんですが、ここまで結構多用してます。
無事にBB取り外し完了~
フレーム内部も意外と綺麗な状態でした。
使ってあったBBは、RPMのBB-7420。
オンラインカタログでは、FSAと書いて有りましたが、どうやら同意語みたいです。
重さは301g
標準装備のFSA TEMPOコンパクトが、952gですので合わせて1,253g
そしてこっちが、今回のSORA&Tiagraセット。
BBが97g、クランクが884gの合わせて981g!
一気に300g近い軽量化です♪
BBカップリングもシルバーで、フレームとの一体感もバッチリ(笑)
クランク差し込んで、左腕を固定したら完成です。
どこ替えたの?って位、計画通りのイメージ。
重量もカスカスですが、10kgを切って9.94kg(祝)
まぁ、実際にはアクセサリー付けますから10Kgオーバー確実なんですが。
これで、効果有りそうな軽量化は、残すところハンドルとステムシートポスト、ホイール&タイヤ関係でしょうか。
ハンドル、ステム、シートポストは、元々それなりの重さの物が使ってあるだろうから、劇的な軽量化望むならタイヤ、ホイールでしょうか。
それとも、回転系をセラミックとかに交換して、楽に回せる様にしようかな~
飽くなき挑戦は続くのね
でも、お財布の中身は続かないんだからね!
毎度の事ながらスイマセン・・・
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
FELT
ZW95
SHIMANO
SORA
TIAGRA
次の5件 >
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
STRAVA
最新記事
GIANT R3シクロクロス化なイメージ
ドリームカムトゥルーなイメージ
思い切ってみたイメージ
アンニュイな午後を吹っ切るイメージ
六甲山はあはあ(*´Д`)なイメージ
「お世話になりました」なイメージ
朝からモーニングなイメージ
自己満足的なチューンナップイメージ
どんどんストイックになるイメージ
高音質なイメージ
カテゴリ別アーカイブ
愛車について (38)
サイクリング記録 (57)
通勤ライド (15)
パーツ交換(無駄遣い?) (55)
しまなみへの道(リカちゃん満載) (41)
トライアルっぽい遊び (9)
その他諸々 (37)
Doppelganger 260 Parceiro (81)
GIANT ESCAPE R3 (25)
ARAYA マルチトレイル踊 (19)
FELT ZW95 (52)
GARNEAU RCE (36)
グッズ系 (7)
ウエア系 (10)
月別アーカイブ
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
記事検索