イメージ先行型
中年カップルがイメージ先行でサイクリング始めました。
脂っぽく汗臭い、ウダウダした内容です(笑)
2017年05月
次の5件 >
5月
30
もう自分でも方向性が分かんなくなったイメージ
カテゴリ:
その他諸々
FELT ZW95
皆さん、こんばんわ。
ちょっと、私のFELTちゃん物干しにしないでよね
・・・って言うか
後ろのタイヤの青い機械ナニ!
あ・・・いや・・・去年は、これからの梅雨時期走ってなかったなって思ってさ。
これなら、日向もコケる心配無いだろ。
んな感じで、ヤフオクでミノウラのサイクルトレーナー落としました。
自転車は取りあえずZW95を使います。
さすがにRCEはフルカーボンだから怖いです。
屋内トレにカーボンとか関係ありませんもんね。
同僚にヤフオクでローラー台落としたって言ったら、どっちの方向目指してるんですかって聞かれたんですが、本人が一番わかっていません。
それで練習した後、ビールとかで喉潤してたら許さないかんね!
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
FELT
ZW95
ミノウラ
ローラー台
VFS-G
ヤフオク
5月
28
もっと走りたかったイメージ
カテゴリ:
サイクリング記録
GARNEAU RCE
皆さん、こんばんわ。
週半ばから会社の同僚に公言していた「100km走りたい」を昨日やってきました。
アワイチフラットか姫路か悩みましたが、輪行
に逃げれる安全策
も楽しめる選択肢が有りますので、姫路方面に。
コースは、自宅~姫路明石自転車道で、余力が有れば高砂まで戻って加古川右岸自転車道~播磨中央自転車道と
3自転車道を走破
する考えです。
今回の相棒はGARNEAU RCE。
フルカーボン車が欲しいと思ったアワイチフラット100kmとの疲れ具合の違いを体感したかったのが、今回100km走破を思い立った一番の理由です。
今回、
BV 11インチ高圧マイクロフロアポンプ インラインゲージ付き140psi
を購入しましたので、嵩張ってたエアゲージを持ち歩かずに済み、CO2ボンベも1個減らしてみました。
このインフレーター、事前の動作チェックで意外とすんなり9Barまで、空気入れれましたんで、お買い得感強いです。
因みにフロントバッグは、補給食のごみ入れ用に取り付けました。
朝8時に家を出て、いつもの石井ダム~烏原貯水池コースで神戸の街に出ました。
んで職場近くのコンビニによってプチ自慢?と補給食購入です。
交通量多そうな2号線を避け、高松線を通って須磨に抜けます。
最近、神戸市内でも自転車専用って道路に色塗ってますけど、色塗って「ハイ終わり」じゃあ、プレ金並みに意味の無い物になると思うんですけどね。
須磨海浜公園に入って、初夏の空気を楽しみます。
ゴールデンウィーク明けから梅雨入りまでのこの時期が、一番サイクリングに向いてますよね。
奥に見えるのが、明石海峡大橋そして淡路島です。
須磨駅の先で国道2号線出でます。
折角心拍センサー付けてますので、ここは運動強度80%未満を意識して有酸素運動心掛けてますが、車&サイクリストの多いこの通りは無酸素運動域で頑張ります。
明石の街中を抜けて、いよいよ姫路明石自転車道の始まりです。
っとその前に、望海浜公園でひと休憩です。
そう言えば去年のお盆明けにミニベロで100km走破チャレンジした時は、この公園の手前で足攣ったんですよね。
補給とかペース配分とか、あれから色々勉強した甲斐が有りました、ここまでノートラブルです。
明石市内のサイクリングロードは海岸線を走っているので、ついつい休憩が増えちゃうんですよね。
楽しかった海岸線区間は終わり、国道250号線に入ります。
この区間も、「自転車は着色部を走って下さい」って、歩道に着色がしてあるんです。
ただ、着色部は自転車道を逸れて延々と250号線に引かれてるですよね、前回はそれに気が付かずコースを逸れてしまいました。
ポイントは、新幹線の高架橋です。
250号線が新幹線と交差するポイントで左に折れます。
後は、延々と新幹線高架橋下を姫路まで走ります。
自転車道とは言え、基本歩道なので大小の交差点の度に路面が下り上りを繰り返します。
これ、結構苦痛なんですよね。
整備されず荒れていて走り難い所も有りますので、車道メインで走ります
一部、車道の方がグラベル並みに有れている場所も有りました。
姫路明石自転車道の終点って、川のほとりだったよなって言う朧げな記憶を頼りに走ってたら、6kmも先まで走っちゃいましたが、無事に姫路到着です。
まだまだ、体力的に余裕ですので山陽電車沿線ルートで高砂へと戻ります。
うぉ、左に見えるセブンイレブンは・・・
FEET ZW95でコケたコンビニ・・・
って事は、もう直ぐ加古川右岸~(ポジティブ思考)
んでも、その前にこの先ほぼルート上にコンビニ有りませんので、ドリンクの補充とチーズバーガー+ミルクコーヒーでエネルギー補給です。
まだまだ足は残ってますので、加古川右岸自転車道に入ります。
そして更に播磨中央自転車道に進みます。
播磨中央自転車道に程近い網引駅に到着したのは17時前。
折角だし、まだ足も残ってますので、播磨中央自転車道の起点加西市まで走ろうか悩みましたが、ここから粟生駅に向かう事にしました。
だって、ママンに夕ご飯までには帰るって言ってあったからね♪
誰よ、ママンって・・・
ぶっちゃけ、20時にヤフオクで落としたアレが届く予定なんです。
多分加西まで往復してもタイムリミットの18:25発に間に合いそうですが、今回はここで終わりです。
何たって、ST-5600セットが届くんですから。
TIAGRAのゲージ付きSTIレバーも捨てがたかったんですが、やっぱりカチカチって決まる105が欲しくなりました。
さて、来週は105の評価サイクリングでもしようかな~
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
GARNEAU
RCE
姫路明石
加古川右岸
播磨中央
自転車道
サイクリングロード
TIAGRA
105
STIレバー
5月
24
あれ?そっち?なイメージ
カテゴリ:
グッズ系
GARNEAU RCE
皆さん、こんばんわ。
わたくし愛用のサイコン、CATEYE CC-PA500B/CC-RD500Bのオプションパーツ 心拍センサーキットをヤフオクで落としました。
んで、早速
ご近所坂道トレーニング
にお出掛け♪
私の最大心拍数は172(207-年齢×0.7)らしいです。
ダイエットに効果のある心拍数域103~137(60~80%)にスタート前に達してます。
平均も、138と無酸素運動域です。
一番きつい時で162と完全レッドゾーンです。
って言うか、元々ダイエット目的でサイクリング始めたつもりは無いんですが、気が付いたらダイエットとか走行距離とかばっかり気にしている気がします。
これって、自分的にアリなのかな~って気もします
懐ダイエットの件が、一番ナシなんですけど・・・
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
CATEYE
サイクルコンピューター
心拍計
GARNEAU
RCE
5月
22
思ってたより楽だったイメージ
カテゴリ:
愛車について
GARNEAU RCE
皆さん、こんばんわ。
昨日も、日中ご近所周回坂道チャレンジやりました。
それは、さておき・・・
昨日も日中は28℃位有りました。
前々から懸念はしてたんですが、案の定この暑さでバーテープのフィニッシュテープがヌルヌルとズレ始めました。
こうなって来ると、グローブとかに粘着成分が固着するのも時間の問題。
そこでバズーカのフィニッシュリングに交換してみました。
STIレバーのマウントパーツも外さなきゃ付かないかと思ってましたが、試しにマウントパーツは付けたまま引っ張りながらズラして言ったら、難なく固定位置まで持っていけました。
後は、ハーテープを巻き直して、バーテープエンドに被せる様に装着すれば完了です。
耐久性は、これから検証ですが取りあえず見た目にもスッキリしました♪
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
GARNEAU
RCE
BAZOOKA
バーテープ
フィニッシュリング
フィニッシュテープ
STiレバー
5月
21
やったったぜ!でも、何か残念なイメージ
カテゴリ:
通勤ライド
GARNEAU RCE
皆さん、こんにちわ。
昨日は木曜日のリベンジ出勤してきました。
やっぱり、パナレーサーのEVO3Aだと、グラベルには弱いんかな(押して移動なんですが)って思い、RCE落札時に付いてきたグラベルキング23Cを装着しました。
タイヤ組み換えは面倒なので、ホイールも落札時のAKX 2.0Rをそのまま流用。
スプロケットは、以前スプロケット交換時にパーツ取りで落札したCS-4600 12-30Tを流用しました。
後々結果的に、これがラッキーとなりました。
先ずは
出勤ライド
朝、フッと思い立ってホイール交換したから、スポークに取り付けるセンサーマグネットを取り付けるの忘れてました。
走行距離は110mです
・・・逆に、110m認識したのが怖い
タイヤ交換で時間喰いましたので、家を出たのは10時過ぎ
数少ないフリーランスの利点ですね。
その時点で気温は20℃越え
烏原川の初夏
っぽさが、気持ちいいです。(youtube開きます)
・・・さて、それなりに仕事して帰路に就きます。
いつもなら、神鉄湊川駅から輪行なんですが、何を思ったのか初の
R428有馬街道上り
にチャレンジしました。
距離5.6km平均斜度6.1%高低差306mの上りです。
途中、コンビニは愚か自販機も有りませんので(麓に酒屋さん、旧道前半戦に自販機有りますが)、2ボトル+補給食の駄菓子(笑)を買い込んで挑みます。
こんな事なら、輪行袋置いてくれば良かったなぁ
普段マイカー通勤で使ってる道ですから、フラットな部分休憩出来そうなスペースなど把握済みで精神的余裕は有りました。
30T付けた安心感もあります。
あと、鳥原貯水池~石井ダムの六甲縦走コースも考えていたので、クマ避けベル(縦走路に出るのは猪ですが。実際にコースには猪が掘り返した跡が何ヵ所も有ります。序に言うと群馬で仕事していた時、野生の猪に追いかけ回されました事有ります)ならぬウォークマン+外部スピーカーも結構良い効果が有りました・・・精神的に
流す曲はもちろん「恋のヒメヒメぺったんこ」
じゃないです~!
意味もなく、ジャズピアノが流れてます
さて、実際に上ってみたら思ってたより楽に上れました。
「このカーブの先に少し広い所有るからそこでひと休憩しよう」とか考えて走ってるんですが、実際そのポイント来ると「もう少し先まで走れるなぁ」って感じで、信号待ちとトンネル手前でヘッドライトを装着した以外ノンストップで小部トンネル越えるまで上れました。
28Tで走ってるつもりで、ラストの上りシフトダウンしようとしたら既にグラニーギアの30Tだったとしても。
マグネットセンサー無かったので、CATEYE ATLAS上は残念な結果になってますが、グラベルキング結構乗り心地良かったです。
ん?空気圧を8.5Barに下げたからかな?
12-30Tも、12T13Tを50T側で使う事は無くても(オイオイ
)34T側なら、利用価値が広がる事気が付きました。
こりゃ、EVO3Aの空気圧下げて(通常限界の10.5Barで使ってました)、11-30Tにスプロケット組み替えてみる価値有りそうですね♪
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
GARNEAU
RCE
有馬街道
R428
パナレーサー
EVO3A
グラベルキング
烏原貯水池
石井ダム
六甲縦走
次の5件 >
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
STRAVA
最新記事
GIANT R3シクロクロス化なイメージ
ドリームカムトゥルーなイメージ
思い切ってみたイメージ
アンニュイな午後を吹っ切るイメージ
六甲山はあはあ(*´Д`)なイメージ
「お世話になりました」なイメージ
朝からモーニングなイメージ
自己満足的なチューンナップイメージ
どんどんストイックになるイメージ
高音質なイメージ
カテゴリ別アーカイブ
愛車について (38)
サイクリング記録 (57)
通勤ライド (15)
パーツ交換(無駄遣い?) (55)
しまなみへの道(リカちゃん満載) (41)
トライアルっぽい遊び (9)
その他諸々 (37)
Doppelganger 260 Parceiro (81)
GIANT ESCAPE R3 (25)
ARAYA マルチトレイル踊 (19)
FELT ZW95 (52)
GARNEAU RCE (36)
グッズ系 (7)
ウエア系 (10)
月別アーカイブ
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
記事検索