イメージ先行型
中年カップルがイメージ先行でサイクリング始めました。
脂っぽく汗臭い、ウダウダした内容です(笑)
サイクリング
次の5件 >
8月
27
ドリームカムトゥルーなイメージ
皆さん、こんばんわ。
前々からやってみたかった企画、kobe ozo cafe 901で自転車の写真を撮るってのをやってきました。
kobe ozo cafe 901さんは、昭和11年に建てられた旧大沢郵便局を改装したカフェです。
行程はこんな感じ。
先ずは、近くの理容院で髪を切り(担当した人が、同業の知り合いが雨の日に踏切で転んで、肩を粉砕骨折したとか、ビビる話を聞かされました)
、泉台の峠を越えて呑吐ダム経由で道の駅淡河に向かい、そこから北上して吉川方面に向かい、大沢町に入ります。
帰りは、県道38号まで下りて淡河、呑吐ダム経由箕谷から428号有馬街道で帰りました。
走行距離75km獲得高度1200mの、自分的には中々エグイ行程です。
元々6ホイールで大沢町のみ走るプランも有ったんですが、六甲上って以来ちょっと上りに自信が付きましたので、オール自走でやってみました。
そこそこの距離走りますので、今回はカーボンのGARNEAU RCEが相棒です。
ただ、最近アルミフレームの方が、ダイレクトにパワーが伝わってる感じがしています。
ウエアはもちろんミクちゃんです。
ひ~ひ~言いながらも、無事にカフェに到着です。
休憩入れて3時間とみていましたが、意外にも2時間で到着。
ただ、時間的にはゴールデンタイムの12時に到着となりました。
適当なアースロック出来る場所が有りませんでしたので、玄関脇の雨どいに持たれ掛けさせました。
何だかおじいちゃんの家に来たような懐かしさが有ります。
案の定、予約で満席でした。
ただ、屋外のウッドデッキの席は空いているって事でしたので、そちらに座りました。
実は、ウッドデッキでのランチって言うのもやってみたかったんですよねぇ。
8月も終わろうとしている、この時期ですから意外に屋外も快適でした。
背面の棚もお洒落です。
板塀の向こうには、丁度RCEが置いてありますから、防犯的にも安心してゆっくり過ごせました。
ここに来たなら、頼むのはただ一つランチです♪
先ずは前菜。
トマトのゼリー、ポテトパイ、生ハムいちじくです。
生ハムいちじく、うわさには聞いていましたが、食べるのは初めてです。
メロン程甘さがキツくなく、美味しかったです。
スープは、カボチャの冷製スープ
そしてサラダ。
新鮮な地元産野菜がタップリです。
メインディッシュの下平目のポワレです。
ポワレ・・・ポワレ、ポワレ
サクッとした触感がポワレってます。
グルメリーポーター出来ないわね、それじゃあ。
レモンソースが、ポワレを引き立てていました。
あっと言う間に完食です。
アイスコーヒーも私の好きな酸味が少なく苦みやコクが強いタイプでゴキゲンです♪
帰り際、ドリンクボトルにお水入れましょうか?って気を使っていただいたのも嬉しかったです。
後は、のんびりと帰るだけです。
実は県道38号線を走ってるローディーを良く見かけてましたので、一度走ってみたいコースだったんですよねぇ。
適度なアップダウンが有って、トレーニング向きなコースでした。
オマケです。
Photoshop使って、遠い夏の思い出的な写真にしてみました♪
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
kobe
ozo
cafe
901
GARNEAU
RCE
サイクリング
ミクちゃんジャージ
5月
12
しまなみ海道サイクリング 5/4 まだまだグルメ旅なイメージ
皆さん、こんばんは。
楽しかったしまなみ海道サイクリングも最終日です。
最終日の行程
はこんな感じ
生口島から、大三島・伯方島・大島と抜けて今治市の来島海峡展望館を目指します。
ジューシーフルーツさんで、朝食もガッツリ頂きました。
お世話になりました~
朝から良い天気です。
去年も見かけた謎のオブジェ
も健在です。
多々羅大橋を渡り、大三島に入ります。
そうそう去年はこっちの原チャリ用道路に入って、足が攣りましたっけ・・・
サイクリストの聖地、道の駅 多々羅しまなみ公園到着です。
今年はちゃ~んと、写真撮りまくりました(笑)
そして颯爽と(イメージ)大三島を走り抜け、伯方島へ。
伯方島って言ったら、伯方の塩♪ 道の駅 伯方S.Cパークで塩ソフトクリーム味わいました。
伯方・大島大橋を抜けて、最後の島 大島に入ります。
こうしてみると、結構潮の流れ早いですね。
時間は11時半で、お昼前。
今日もちょっと早めのお昼にします。
サイクリングロードを外れ向かった先は、村上水軍博物館。
実は個人的に縁の深い博物館だったりします。
まあ目的はお昼ごはんなんですが。
選んだのは、今治のソウルフード焼豚玉子飯です。
サイクリングロードに戻ると、全行程上一番の坂が待ってます
正直、不安だったんですが意外とすんなり走れました。
吉海の街を越えると、又もや上りです。
坂を越えた先には、ご褒美の様な景色が待ってました。
去年は、反対方向から来たから気が付かなかったです(;^_^A
この上りを越えれば、最後の橋 来島海峡大橋です
来島海峡大橋です。
ここまで、やって来ました。
県道61号線に出て右折、トンネルを越えたらゴールは目の前
去年もお世話になった来島海峡展望館到着です
結構、寄り道してますので3日間で150km走り抜けました。
日向さんが居ないのは残念ですが、今年も完走致しました。
・・・・・
感慨に浸ってる場合じゃありません、ここに高速バスは止まりませんので、バスストップまで移動しなきゃいけません。
去年同様選んだバスストップは馬島バスストップ。
3km程、走ってきた道を戻ります
因みに、日向さんと走った場合、馬島~来島海峡展望館~馬島は日向さんの体力と気力に応じたオプション扱いでした。
馬島バスストップに戻った段階で、RCEをばらして輪行状態にします。
しまなみサイクルエキスプレスには、輪行状態で予約して有りましたし、ここで輪行状態にしておけば新尾道駅に着いてから、慌てる事が無くゆっくり夕ご飯食べれる予定
・・・でした
西瀬戸自動車道、まさかの渋滞で1時間遅れで新尾道駅到着。
構内のコンビニでおにぎり買って頬張るのが精一杯でした。
さて、来年こそは日向さんと行けるのかなぁ?
まぁ、一人でも来年も走るつもりですが。
人でなし!
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
GARNEAU
RCE
しまなみ海道
サイクリング
今治
新尾道
新幹線
サイクルエキスプレス
5月
11
しまなみ海道サイクリング 5/3夜 過去最高にお洒落なイメージ
皆さん、こんばんわ。
ダラダラとしまなみ海道サイクリング日記書いてますが、今回はお泊り編です。
泊まったペンションは、生口島の
ジューシーフルーツ
さん♪
去年は悪天候にも関わらず、空きが出なかったので諦めたペンションです。
しまなみ海道サイクリングロード沿いに有りますので、アクセスも楽です。
売りは、フランス料理と柑橘類食べ放題♪
オードブルはカルパッチョ
スープは、濃厚なコーンスープ
お魚料理も、香ばしくて美味しかったです。
んで、サラダからのメインディッシュ。
野菜たっぷりで、美味しかった~
デザートは、企業秘密なジェラート付き♪
ビターなコーヒーゼリーとの相性バッチリです
そして、食べ放題の柑橘類♪
まぁ、部屋がお洒落な出窓付き畳の間だったのは目を瞑っておきましょう・・・
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
GARNEAU
RCE
しまなみ海道
サイクリング
ゴールデンウィーク
生口島
ジューシーフルーツ
5月
10
しまなみ海道サイクリング 5/3過去最高にグルメ旅なイメージ
皆さん、こんばんわ。
しまなみ海道サイクリング初日は、渡船の音から始まりました。
朝、六時からの運航は、目覚まし代わりに最適でした。
行程は
こんな感じ
です
旅館での朝食はお願いしておらず、朝イチ向かった先は向島でおすすめのパン屋さんです。
GPSナビに登録してなかったので、道に迷っていると、偶然看板を見つけました♪
住田製パン屋さんです。
ここの揚げパンがおすすめなんだそうで、早速揚げパンとこしあんのアンパンを購入しました。
サイクリスト慣れしためっちゃフレンドリーなおばさんでしたよ。
では、早速おすすめの揚げパンを
モグモグモグ
外側は、弾力性ある結構しっかりした食感ですが、中はふんわりしていて、癖になっちゃいます。
市街地のコンビニで、補給食を購入して、いざ因島に向けて出発です。
曇りベースの天気ですので、おたふく手袋のインナーを着て下はレッグカバーを履いてのスタートとなりました。
去年のしまなみ海道サイクリング初日でおなかを冷やしたので、今年はちゃんと腹巻をしています。
去年より装備は少ないし、何よりも自転車がロードバイクです。
意外とガシガシ進めます(個人差がございます)
気が付いたら因島大橋が見えてきました♪
因島大橋です。
今回もCATEYEのINOU君、大活躍です。
いちいち止まる事無く、写真が撮れていきますからね♪
因島大橋を下りたら、第一の目的地はっさく屋さんへと向かいます。
そうです、「ろんぐらいだぁす!」で、沙希がバクバク食べていたはっさく大福です。
腹ごなしも終わりましたので、次の目的地に向かいます。
曇りだった空も、時たま青空が顔を出す様になりました。
大根デカッ!
万田酵素さんの大根タワーです。
生口橋の下を潜って向かった先は・・・
大山神社・・・通称 自転車神社さんです。
巫女さんっぽくない、フレンドリーなノリの巫女さんが居られて、いっぺんで好きになっちゃいました(神社を)
もちろん、安全祈願をして日向さんと二人分のお守りを買いましたよ。
自転車神社を後にして、生口橋へと戻ります。
時間は12時前、朝ごはんが揚げパン+アンパンでしたので(はっさく大福も食べましたが)、そろそろお昼ごはんです。
ルートマップにスポット入力している時に見つけた、カフェテラス「菜のはな」さんが見えてきました。
空いてるかどうか微妙でしたが、カウンター席が空いてましたので無事に昼食です。
ご飯も食べた事ですし、取りあえず生口島へ向かいます。
生口島来たなら、このお店は外せませんね。
去年は寄りませんでしたが・・・
はうう~
普段、アイスとかジェラートとか食べないんですが、今回は意味もなく特別です♪
取りあえず行く宛ても無いのですが、走り出します。
なんて言うか・・・
柑橘類も大きいし、サックスも大きいんですね、生口島って
何て思いながら走っていると、見えてきました今夜のお宿が♪
でも、この時点でまだ13:30過ぎ・・・
折角なので、生口島周回をやってみる事に。
多々羅大橋を下りた所に、地元の人が柑橘類を振舞って下さってました。
去年は、人が多かったし遠慮したんですが、今年はガッツリ頂きました(笑)
午後になって、天気は晴れベースになって来ました。
流石に暑くなったので、レッグカバーは脱ぎましたが、お陰で日焼けしてお風呂が入れなく大惨事に・・・
途中、休憩しながら1時間半位で生口島一周完了しました。
明日は、伯方島までコース沿いにコンビニは有りませんので、生口島で明日の補給食を買っておきます。
・・・ついでにからあげクン瀬戸内レモン塩ダレも♪
そして16時過ぎになるのを待って、ペンションにチェックインです。
まだまだ、続きそうなのでここで一回記事を閉じさせて頂きますね♪
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
GARNEAU
RCE
しまなみ海道
サイクリング
ゴールデンウィーク
ドルチェ
自転車神社
はっさく大福
5月
7
しまなみ海道サイクリング 5/2 思い出の旅なイメージ
度々、こんにちわでございます。
今回のしまなみ海道サイクリングは元々日向さんと走る予定で、5月3日~4日の行程で調整してましたが、
例の様な状況
ですので、新幹線こだま往復割引(2名からOK)とかキャンセルして取り直さなきゃいけなくなりました。
結果、3日の早い新幹線に席がなくて(予約済みの席キャンセルしてすぐ取り直せばOKだったのかもしれませんが)前日仕事を
怠けて
休んで、前泊する事になりました。
尾道市内では、宿が取れませんでしたので1島渡った向島で宿を予約しました。
5時半に家を出て、自走で鈴蘭台駅に行き、そこで輪行袋にRCEを納めます。
予定通りの6時10分台の三田行きに乗り込み、谷上駅で北神急行に乗り換え、最短コースで新神戸に向かいました。
尾道は、島根に居た頃何回もドライブに来ていますし、日向さんと一緒に住んでいた思い出の場所です。
なので、2日は尾道市内思い出を巡るサイクリングに充ててみました。
左の写真は、7年前に撮った千光寺山ロープウエイです。
今回、坂が面倒なので立ち寄ってはいませんが・・・
新尾道駅を出て、さっそくRCEを輪行解除します。
尾道の人達は、輪行風景とか見慣れているんでしょうね、特に視線を感じる事なく済みました。
鈴蘭台とか湊川だと結構好奇の眼差し感じるんですよね。
新尾道駅から北上し最初の目的地に向かいます
走り出して2kmでいきなりのパンク!
鋭利な砂利片が刺さってました。
しかも、CO2ボンベのゴムパッキンが、吹っ飛ぶというアクシデントにも見舞われ、イキナリガスボンベ2本を使ってしまいました。
向かった先は、尾道浪漫珈琲東尾道店さん。
日向さんと何回かモーニングした思い出の喫茶店です。
尾道浪漫珈琲と言えばベルギーワッフル
映画で有名になった「こもん」のベルギーワッフルも好きなんですが、お店の雰囲気がこっちの方が落ち着いていて好きなんですよね。
モーニングサービス終了の11時にギリギリ間に合いました♪
尾道浪漫珈琲東尾道店の近くに、
サイクルショップ ナギ
さんがありましたので、予備のCO2ボンベの購入と、チューブ内のCO2を抜いて、お借りしたフロアポンプで空気を適性の10Barまで入れ直します。
おかげで、その後はパンクもなく快適にサイクリング出来ました。
余談ながら、歩道側を走っていて、歩道と車道の境の縁石の切れ間から車道に出ようとしたら、そこは高低差30cm位の段差トラップで(あれは、目の錯覚引き起こすトラップでしかないです)、ステアケースじゃないですがエマージェンシー的に段差下りを行った時も、高圧に空気を入れていたおかげで、リヤはリム打ちする事なくノーダメージで済みました。
ナギさんが有った周辺って、尾道住んでた頃にサイクリングしている自分を想像していた場所(デジャブーじゃなくて、未来予想的な現象です)でしたから、自分でもちょっとびっくりしています。
さて・・・ホテルのチェックインは16時以降ですから、4時間半は時間が有ります。
個人的には意味のある(謎)三原市までRCEを走らせました。
少し走ってUターンしましたが、それでもまだ12時過ぎ。
お昼時ですが、どの店も長蛇の行列で少し時間ずらして、それでも入れず結局コンビニおにぎりで済ませました。
対岸に、夜お世話になる河野温泉さんが見えます。
尾道駅は、わが故郷松江市を結ぶ「やまなみサイクリングロード」の起点でもあります。
あぁ、ここでハンドルを右に切れば松江に帰れるんだなって思うと、ちょっと望郷の思いに駆られます。
まぁ、獲得高度1900mですから、その時点で容赦なく故郷を捨てますが・・・
尾道の街も堪能しましたので、続いて渡船使って向島へと渡りました。
実質、この渡船乗り場がしまなみ海道の起点となります。
ここに来てやっと、旅の雰囲気がしてきました。
しかしまだ14:30・・・
ちょっと向島北側をポタリングする事にします。
うん、意味もなく工場萌えしちゃいます。
昼間なんですが・・・
廃造船所(営業してたらゴメンナサイ)も、中々味があります。
こちら側から見た、尾道の街も中々素敵ですよね。
非常に分かり辛いですが、真ん中あたりに見える建物がジャイアントストアです。
さて、お宿の河野温泉さんですが、目の前に福本渡船場が有ります。
南側の部屋頂きましたので、尾道の夜景が堪能出来ます。
渡船も併せて写し込めば、中々フォトジェニックな風景が楽しめます。
そんな時、事件は起きました!
三脚持って行ってませんから、部屋の手すりにカメラを乗せて3秒位の長時間露光で撮影してました。
もう少し、露出時間長い方が良いかな~って手を伸ばした瞬間、指先がカメラに当たり・・・
左の写真が、彼の遺作となってしまいました。
下に誰も居なかったから、笑い話で済みますが、もし人の頭に当たってたり車とかに落ちてたら・・・
ツイート
ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
山陰の仮想の街、松舞町を舞台にした様々な恋愛模様
――― 松舞町ラブストーリー ―――
ヲタクな彼と彼女達の物語
僕と彼女の日々
タグ :
しまなみ海道
サイクリング
GARNEAU
RCE
やまなみ
尾道
向島
次の5件 >
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
STRAVA
最新記事
GIANT R3シクロクロス化なイメージ
ドリームカムトゥルーなイメージ
思い切ってみたイメージ
アンニュイな午後を吹っ切るイメージ
六甲山はあはあ(*´Д`)なイメージ
「お世話になりました」なイメージ
朝からモーニングなイメージ
自己満足的なチューンナップイメージ
どんどんストイックになるイメージ
高音質なイメージ
カテゴリ別アーカイブ
愛車について (38)
サイクリング記録 (57)
通勤ライド (15)
パーツ交換(無駄遣い?) (55)
しまなみへの道(リカちゃん満載) (41)
トライアルっぽい遊び (9)
その他諸々 (37)
Doppelganger 260 Parceiro (81)
GIANT ESCAPE R3 (25)
ARAYA マルチトレイル踊 (19)
FELT ZW95 (52)
GARNEAU RCE (36)
グッズ系 (7)
ウエア系 (10)
月別アーカイブ
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
記事検索